若狭は、朝廷(ちょうてい)に海の幸や塩を献上した1200年以上の歴史をもつ”美食の国”若狭の”鯖”と”
鯖街道”について少し語ってみたい。
食通で知られた京都の陶芸家、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)に「さばを語らんとする者は、ともかくも若狭春秋のさばの味を知らねば、さばを論じるわけにはいかない」と言わしめた若狭の鯖。
若狭は、古くは天皇に食料を送る「御食国(みつけくに)」としての歴史を刻んできた。
若狭小浜から京都までは十八里(約70㎞)。この道のりを、浜で一塩された新鮮な鯖は、「背負い」と呼ばれる行商人によって夜通し若狭街道を背負われ、翌朝、京都に届けられた。
そんな若狭から京都に至る多数の街道には本来それぞれ固有の呼び名があるが、近年、運ばれた物資の中で鯖がとくに注目されるようになったことから、これらの道を総称して”鯖街道”と呼ばれるようになったのである。
その中でも、最も盛んに利用された道が、小浜から上中町の熊川を経由して滋賀県の朽木村を通り、京都の出町柳に至る”若狭街道”だ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
(上)さば街道起点…「京は遠ても十八里」という言葉がある。
(左下)鯖街道資料館、(右下)魚屋に出されていた焼鯖
.jpg)
若狭街道「
熊川宿」
Part 3に続く…
<<<
ホテル・旅館予約 [Yahoo!トラベル]>>>
ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←人気blogランキングへ
←FC2ブログランキングへ
スポンサーサイト
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fukuihoroyoi.blog51.fc2.com/tb.php/31-224e23cd
小浜 旅館予約
#タイトル !いつも、このブログを読んでいただきありがとうございます。大変ご好評のこの旅館予約日記ブログ。今まで、あんな旅館、こんな旅館を紹介してきました。今日紹介する旅館お奨めは、#施設名和名です#最寄駅見えてきました。見えてきました。あれです。
[2007/08/09 17:07]
URL
長崎☆旅館予約で見つけた旅館予約日記