大根おろしを好きなだけぶっ掛ける!県内産の
蕎麦の収穫は、10月下旬から11月初旬にかけて行われるのだが、
この季節(9月末)になると、いたるところに白い花を付けた蕎麦畑が眼につく。
.jpg)
今日は勝山市の「中村屋」を訪れた。

”おろしそば二杯盛り”がお勧め。
蕎麦とは別の器にたっぷりの大根おろしが付くので、好きなだけぶっ掛けて食す。

ごちそうさまでした(^^)
中村屋
勝山市立川町1-13-52
0779-88-0524
11:00~20:00
定休日 水曜日ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ
スポンサーサイト
最高のドライブ日和に、マイナスイオンを浴びに白山エリアを訪ねてみた!朝目覚めたら、外は青い空と心地よい風が吹いている。
これはどこか行くしかないでしょ~っ
「よしっ、白山スーパー林道へドライブに行くゾ!!」
~~~~ 今日のドライブコースはこんな感じ ~~~~~~~~~~~
勝山市から国道R157を使って谷峠越え
↓
石川県側から白山スーパー林道へ
↓
白川郷を訪ねた後、東海北陸自動車道路から富山経由で福井へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相棒にオニギリを作ってもらい、いざ出発~♪
▼福井市街を出ると、蕎麦畑が広がっている。まだまだ青いが柿もあるゾ。
もうすこしで美味しい
新蕎麦が食べられそうだ^^


▼谷峠を越えて、「道の駅 瀬女」で休憩。
売店に美味しそうな”おはぎ”があったので、”おにぎり”作ってあるのに買ってしまった。
それにしても”おはぎ”でかっ(・0・)!


▼白山スーパー林道へ。
そして今日一番行きたかった場所「親谷の湯」「姥ヶ滝」へ。

蛇谷園地駐車場から谷へ下ると「親谷の湯」があり、
「姥ヶ滝」が眼の前に!

帰りの登りは少々キツイが、
それでも「姥ヶ滝」は一見の価値がある。

蛇谷川沿いの遊歩道を進む。
▼「親谷の湯」・「姥ヶ滝」だっ
露天風呂の「親谷の湯」は混浴で無料、脱衣所は無い。
気持ちよさそ~
.jpg)
▼露天風呂を超えて川原に下りると、すぐ眼の前に「姥ヶ滝」が広がる。
”日本の滝100選”にも選定されている、とても美しい滝だ。
.jpg)
▼マイナスイオンが溢れるなかで手作りのおにぎりを食べる贅沢。


▼最後の目的地、世界遺産「白川郷」へ
合掌造りの集落に、コスモスの花が咲く。


懐かしい日本の風景を後にして、一路福井へ。
マイナスイオンをいっぱい浴びて、心洗われる安らぎのドライブでした^^
<<<
ホテル・旅館予約 [Yahoo!トラベル]>>>
ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←人気blogランキングへ
←FC2ブログランキングへ
ビールを飲みながらナシゴレンを食べれば、気分はもう東南アジア!久しぶりに東南アジア系の料理が食べたくて、
中華・マレーシア料理専門店「ラサ・サヤン」を訪れた。
ビルの1階と2階がお店になっており、
1階は4人がけのテーブルが5席、2階にも20人近く入れるスペースがある。
夏限定で屋上でビヤガーデンもやったりするのだとか。
▼

▼ナシゴレン

▼<左下>ハニーチキン、<右下>ロティ・チャナイ(バナナ入り)


▼<左下>マレーシア風 生春巻き、<右下>レバースープ


辛さもほどもどでビールがよく合うゾ^^
ラサ・サヤン秘伝のサムバルソースのルートは、
シンガポールでレストランをやっている陳さんのお父さんから受け継がれたものらしい♪
ごちそうさまでした(^^)
Rasa Sayang(ラサ・サヤン)
福井県福井市幾久町7-21竹沢ビル1F南側
0776-27-7478
AM11:30~PM2:00、PM5:00~PM10:00
定休日 年中無休(日曜日は夜のみ)ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ
昔ながらの定番洋食のお店。自家製のソースが絶品!JR武生駅前からまっすぐ伸びる道を西へ向かうと、
総社神宮の参道に“ヨコガワ分店”が現れる。
▼

カウンターが10席ほどと小上がりが1席のこじんまりとした洋食屋で、
オープンキッチンになっているのぜひ食材が調理される様子を見ながら食事を楽しみたい。
最近は地元グルメ雑誌やブログでも取り上げられるちょっとした有名店だが、
ずっと変わらない味と雰囲気は、昔から通い続ける地元の人(オイラも)には嬉しい限りだ^^
▼ボルガライス

オムライスの上にポークカツ、そこへデミグラソースがかかる。
ローカルフードとしても有名?
武生では旧R8沿いの”伊万里”という喫茶店でも食べられるが、他では見たことが無い…
▼ カツ丼

サクッと揚げたカツに、ガーリック風味の卵でとじてある。
ここのカツ丼は何度も食ったが、やっぱり旨いゾ~
個人的には一番好きだ^^
その他のお勧めは、 オムライス、ハンバーグ♪
一人でも、女性同士でも気軽に立ち寄れるお店だ~
ごちそうさまでした(^^)
ヨコガワ分店
福井県越前市京町1丁目4-35
0778-22-7172
AM11:30~PM11:00
定休日 毎週火曜日(祝祭日は営業)ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ
光沢のある麺は、コシの強さとのど越しの良さが絶妙!香川をあとにする前に、最後に訪れたのが
おか泉。
香川ならではのうどん店のスタイル(製麺所や独特のセルフ方式)を楽しみながら、
うどん店巡りをする人には普通すぎるかもしれない。一般店。
店内は綺麗で従業員もよく教育されており、お土産売り場の麺も大人気だ。
ここは”うどん”そのものも非常に完成度の高いのだが、
てきぱきとした接客も含めて、飲食店として完成度が高い。
一番人気は、登録商標も取得したという「冷天(ひやてん)おろし」。

どんぶりをはみ出すほどのエビ天が嬉しい、超豪華版讃岐うどんだ。
(写真からもエビ天がはみ出てしまった…)
ごちそうさまでした(^^)
”おか泉”でお腹を満たした後、瀬戸大橋を通って一路福井へ~
おか泉
店のスタイル…一般店、後払い
宇多津町浜八番丁129-10
0877-49-4422
11:00~20:30
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ
ねじれの入ったエッジピシッの麺を堪能!ここは「
恐るべきさぬきうどん 」で言うところの、”宮武ファミリー”の本家本元。
宮武ファミリーとは、ここ
宮武を筆頭とした親戚あるいは師弟関係にあるうどん店のこと。
「
福井から讃岐うどんを求めて (Prat1)」で紹介した”やまうち”も宮武ファミリーだ。


.jpg)
写真は、”ひやひや(小)”。
”ひやひや”とは、つめたい麺につめたいダシのことで、
この注文方法は宮武ファミリーの独特のメニューの呼称。
ズズッーと口の中にすすりこむと、ダシがよくからまり麺はガツンと押し返しがある^^
ごちそうさまでした(^^)
宮武
店のスタイル…セルフ店、後払い
仲多度郡琴平町上櫛梨1050-3
0877-75-0576
9:00~15:00
定休日 水曜日、祝日ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ
香川のソウルフード”UDON”は、やっぱり凄かった!福井では、あたりまえに昼食に”蕎麦”を食う。
香川では、あたりまえに朝に昼に”うどん”を食うという。
そんな香川のソウルフードを食しに、香川へ足を運んでみた。
福井から香川へは、北陸、名神、神戸淡路鳴門自動車道路から鳴門海峡を超えて車で約5時間。
一昔前は”こんぴらさん”が代表的な観光名所だったが、
今や”さぬきうどん”が最も代表的な観光の目玉といってよいだろう。
香川のうどん店は、大きく分けて3タイプになる。
■ 一般店 … 客が入ると店員が注文をとりに来る店で、いわゆる食堂
■ セルフ店… 自分でだしを注いだりオプションの天ぷらをのせたりする
■ 製麺所 … 製麺所の一角でうどんを食べさせてくれる店
せっかく香川に行くのであれば、ぜひ製麺所を訪れたかったのだが、
製麺所は日曜日が休みということもあり、今回は日程の都合で断念(T T)
セルフ店と一般店に足を運んだ。
まずは…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やまうち店のスタイル…セルフ店、前払い
薮の中に突如現われるうどん店として一躍有名になったお店だ!
”こんぴらさん”から南に5キロほどの位置にあり、
国道R32からR197に入って間もなく土讃線の線路を越え、
小高い山に入るように坂を上ると現れる。




.jpg)
.jpg)
やまうち名物の”エッジの立ったうどん”は、薪と火力そして地下水にあるそうだ。
旨~い、口の中でブチッちぎれる感覚が凄いゾ!
映画「UDON」にも出てたネ^^
ごちそうさまでした(^^)
やまうち
まんのう町大口1010(旧、仲南町)
0877-77-2916
9:00~17:00(土・日曜日、祝日、~16:00)
定休日 木曜日ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
←にほんブログ村 グルメブログへ