fc2ブログ










【福井市/居酒屋きんや 昭和のロマン店】昭和の時代へ… 

昭和の良き時代へタイムスリップさせてくれる居酒屋。

片町の”キンヤ 人情下町店”には行ったことがあったのだが、今回は国道158号線沿いにある”居酒屋きんや 昭和のロマン店”を訪れてみた。

居酒屋きんや 昭和のロマン店
 懐かしいレトロな看板が目を引く


お刺身軟骨のからあげ

厚揚げノドグロのから揚げ

カツオのたたきホタテのバター焼き

白子のから揚げつくね

ドドーンとオイラと相棒の2人で食した品の画像8連ちゃんである。
一品あたりの値段は安目に設定されており、いろんな料理を楽しめる。

そして…
ホッピー
 ここにもあったゾ~
 ホッピーだっ!
 福井では”清八”でしか
 飲めないと思っていたのだが、
 嬉しい発見である(^^)



オイラは昭和の時代を懐かしく感じながら飲んでいたのだが、
周りに居た20代の若い彼等(彼女等)にとっては新鮮な感覚なのだろうか…

ちなみにオイラは、最近受診した人間ドックの結果が気になるお・や・じです;(^.^);


ごちそうさまでした(^^)


居酒屋きんや 昭和のロマン店
福井県福井市和田中2丁目905
0776-24-6162



ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
にほんブログ村 グルメブログへ←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ

スポンサーサイト




[2006/07/28 16:33] 居酒屋 | TB(0) | CM(1)

【福井市/うなぎや】ウナギを食べて夏バテ解消 

土用の丑の日といえばウナギ!

ということで、その店名も「うなぎや」へ鰻(ウナギ)を食べに行ってきた。

うな丼

せいろ蒸し

(上)うな丼
(下)せいろ蒸し
どちらも2000円、他にお吸い物(肝入り)とメロン(時期によって果物は違うみたい。)が付いてくる。


ごちそうさまでした(^^)


うなぎや
福井県福井市開発2丁目510
0776-54-8700



_/_/_/_/ ところで、どうして土用の丑の日にウナギを食べるのか? _/_/_/_/

「万葉集」(奈良時代)には、大伴家持が、夏痩せの友人に鰻を食べるように勧めている和歌が収められている。

だが、人々がこぞって土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、江戸中期のことだそうだ。

それをはやらせたのは、讃岐国出身で博学者の平賀源内だという説と、ウナギ屋の春木屋善兵衛だという説がある。

■平賀源内説

ある日、客足の悪いウナギ屋が平賀源内の所に相談に行った。

源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。

すると、そのウナギ屋は大変繁盛した。

その後、他のウナギ屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日にウナギを食べる風習が定着した。

■春木屋善兵衛説

とある夏の暑い頃、土用に大量の蒲焼の注文を受けたウナギ屋が、
子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて縁の下の土中に埋めた。

一週間後に取り出したところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかった。

そのため、暑中の丑の日のウナギには計り知れない不思議な力があるとして、これを店の看板にしたのだという。


(「食べる魚の全疑問(高橋素子 著)」より引用させて頂きました。)


ちなみに、土用の丑の日に食べるのは「う」の付くものであれば、うどんでも、ごぼうでもいいのである。

でもやっぱり夏バテにはウナギがいいよネ!


ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
にほんブログ村 グルメブログへ←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ


[2006/07/22 19:12] 旨いもの色々 | TB(0) | CM(4)

【あわら市/そば処 一滴庵】北潟湖畔に静かにたたずむ名店 

つなぎは加えず、蕎麦粉と水だけで打ち上げている手打ち蕎麦。

石川県との県境にある北潟湖に、
入り口に掲げられた”営業中”の札のみがその店の存在を知らせる店がある…「一滴庵」

一滴庵、外観一滴庵、内観

お品書きには、「おろしそば」「からみしぼり」「わさびそば」の3種類のそばの名前と、「ビール中」とだけ書かれている。
蕎麦だけを楽しむための、極めてシンプルなお店だ。

色白の上品な質感

麺は、越前蕎麦の中にあっては色白で細い。
口に含むと、歯ごたえがしっかりと有り、麺の表面のザラザラ感が舌に伝わってくる。

わさびそば

「わさびそば」
中伊豆の本わさびと、塩味のだしにつけて食べる。
日本酒に合いそうだ…

「一滴庵」は、
越前おろし蕎麦の大根おろしのぶっかけの素朴さでは無く、
上品で信州蕎麦に近いものを感じる旨さだ。


ごちそうさまでした(^^)


そば処 一滴庵
福井県あわら市北潟209-39(北潟湖近く)
0776-79-0378
(営)11:30~16:00 ただし、麺がなくなり次第閉店



_/_/_/_/ わさびの豆知識 _/_/_/_/ 

‐わさびを丸かじりしても辛くない‐
辛味はわさびの細胞中では「シニグリン」という“辛味のもと”の形で含まれているためである。
このシニグリンは辛くなく、 わさびをすりおろしたりして細胞がこわされると、シニグリンとそれを分解する酵素が出会い、辛味成分が生まれるのだ。

‐わさびのおろし方‐
わさびはすりおろすことで初めて香りと辛味が生まれ、きめ細かくすりおろすほど香りと辛味が増す。
もちろんおろし金でも問題はないが、鮫皮でやさしく「の」の字を書くようにおろす方がより香りと辛味を堪能でき、一度にたっぷりおろすより、使うごとに少しずつおろしたほうが辛味が逃げず、良い風味が出るのだ。

‐わさびの効能‐
わさびで若返りの効果あり?
わさびには「スルフィニル」という成分が含まれている。
この「スルフィニル」という成分は、老化の原因の活性酸素を撃退する力がある。
わさび1日5g(小さじ1)の摂取で肌のキメが細かくなったり、乾燥が治るそうだ。

(「金印」さん、「万城食品」さん、及び「関金の根わさび」さんのHPより引用させて頂きました。)


ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
にほんブログ村 グルメブログへ←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ


[2006/07/17 23:12] そば | TB(0) | CM(4)

【福井市/清八】焼き鳥屋さん 

一人でも、ふらりと寄りたくなる焼き鳥屋。そして、福井で唯一ホッピーが飲めるお店!

過去記事で、ホッピーについて「…福井で飲めるお店を探したが無さそうだ(T T)…」と書いたのだが、”ひろみん”さんから、「以前、松本通りにある焼き鳥屋さんでホッピー飲みました!」とのコメントを頂いた。

行ってきました!!

清八のれん清八お店

カウンターに10席ほどと、小上がりに同じく10席ほどのお店。
ご主人は60歳は過ぎていると思うのだが、
店名入りのオリジナルTシャツがとてもよく似合っていた^^

ビールではない!ホッピーだホッピー

ビールではない!ホッピーだ!!
なかなか旨いゾ!!!
店主によると、福井でホッピーが飲めるのはたぶんここだけという事だ。
オイラが訪れた日は、小上がりの団体のお客さんから
「ホッピー3つ~」「黒ホッピー2つ~」などと、ホッピーが大人気だった。

焼き鳥その1焼き鳥その2

焼き鳥も、もちろん旨い!!
オイラの大好きな芋焼酎も沢山の品揃えがあって、
メニューや陳列された焼酎を見ているだけでも楽しい^^

そうそう、今は10周年記念だそうだ!


ごちそうさまでした(^^)


清八
福井県福井市松本3丁目4-7
0776-27-0083



ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
にほんブログ村 グルメブログへ←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ

続きを読む
[2006/07/08 22:53] 居酒屋 | TB(0) | CM(4)

【越前町/新月亭】レトロな雰囲気のお蕎麦屋さん 

地元の人はもちろんの事、多くの有名人、芸能人が訪れる老舗

民芸風の店内には、このお店を訪れた著名人の写真が多く飾られている。

蕎麦はもちろん旨いのだが、
ぜひ夏にはあっさりと食べられる(冷)うどんを食してみて欲しい。

民芸風の店内

芽かぶうどん

わさびそば

天ぷら盛合わせ


今回は、
ヌルヌルの”芽かぶうどん(写真、上より2番目)”と、
ピリリと辛いワサビがトッピングされた”わさびそば(写真、上より3番目)”
それと”天ぷらの盛合わせ(写真、1番下)”を頂いた。

めん房 新月亭”のうどんは、すごくコシがある。
太うどんは打って3日間低温熟成させており、
細うどんに関しては5日間以上の熟成をさせているそうだ。


ごちそうさまでした(^^)


めん房 新月亭
福井県丹生郡越前町内郡14-21
0778-34-0170



ご訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています m(_ _)m
にほんブログ村 グルメブログへ←にほんブログ村 グルメブログへ
←人気blogランキングへ
テクノラティプロフィール


[2006/07/02 22:57] そば | TB(1) | CM(2)